2018年09月21日
オキナワカブト

オキカブ

7月中旬元気なオキカブ達

バンザーイも板について

ムサムサ

交尾(^.^;

結構産んでくれましたー(^^)

孵化

いつ見ても

神秘的ですねー(゚∀゚)

あっという間に

大きくなって

こんなサイズも(*´∀`*)
って感じの短い動画です
この記事へのコメント
オキカブの南限は、宜野湾市あたりのようなのですが、これはオキナワネブトと似ているようです。浦添市以南は石灰岩地帯で、その植生がネブトの生息に向いていないそうです。オキカブ幼虫は、腐葉土でなく朽木を食料とする傾向が強いので、その植生に強く影響されるのでしょうか。
オキカブのネットでの目撃情報で、局所的にたくさんいたというのを時折見ます。わずかな期間しか発生しないので、出会う機会を増やすためでしょうか。沖縄本島の北中部の森林は広いですが、森の周辺でオキカブの付く木の林があり、痕跡があれば、発見の可能性大でしょうね。
灯下採集ではなく、真っ暗な林の中で木にかじりついているオキカブを、夏のシーズンの最初に観たとき、凄い喜びを感じます。
オキカブのネットでの目撃情報で、局所的にたくさんいたというのを時折見ます。わずかな期間しか発生しないので、出会う機会を増やすためでしょうか。沖縄本島の北中部の森林は広いですが、森の周辺でオキカブの付く木の林があり、痕跡があれば、発見の可能性大でしょうね。
灯下採集ではなく、真っ暗な林の中で木にかじりついているオキカブを、夏のシーズンの最初に観たとき、凄い喜びを感じます。
Posted by ヒロ at 2018年09月24日 01:40
ヒロさんコメントありがとうございます!確かに採集報告としては中部の某公園より南側では聞いた事がないですね。ノコやヒラタのように県内全域で見れるものではなく一部地域でしか確認出来ないからこそレア度が増すのかな?とも思います^^
ヒロさんの仰る通り、灯下より木をかじるシーンで確認出来た方が喜びも大きいですね(^-^)
ヒロさんの仰る通り、灯下より木をかじるシーンで確認出来た方が喜びも大きいですね(^-^)
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2018年09月24日 13:49
