2019年09月21日

オキナワネブトクワガタ

林道を流して魅惑のクワガタ探しをしているその途中
樹液が出てる木を見てみるとオキナワネブト!!
合計3匹いましたが落としたり逃げられたりで
結局はこの1匹のみでしたがカッコいいので良しとします。
ちなみにサイズは16.5mmでした!

オキナワネブトクワガタ




同じカテゴリー(オキナワヒラタ)の記事
雨の翌日にタブノキ
雨の翌日にタブノキ(2021-07-02 19:05)

【YouTube】雨の採集
【YouTube】雨の採集(2021-06-27 19:05)

親子でクワガタ探し
親子でクワガタ探し(2021-06-22 19:42)

外灯巡り
外灯巡り(2021-06-20 20:10)


この記事へのコメント
オ○○ルを見つけるには、流しが多いようですが、ヤ○○ルと同じように、発生木や周辺で見つける人も結構いるようです。今、シーズン時にそれをしたら、疑われそうですね。狭い林道での流しも自粛する流れで、野生のオ○○ルを 観るのは、経験がないと苦労しそうですね(オ○○ル苦行とも言われてます) 。
Posted by ヒロ at 2019年09月21日 17:49
ヒロさんコメントありがとうございます やはり甘くないですね 発生木周辺で見つけるのは至難の業だと思いますし、色々ややこしいですからね兎にも角にも私ぐらいのペーペーはやはり流しから始めないといけないと思います しかし雨だとどうしようもないですね☔️☔️
Posted by 沖縄クワガタ動画沖縄クワガタ動画 at 2019年09月21日 18:20
動画拝見しました、アカメガシワ私もオキヒラが付いているのは見たことが有りましたが、リュウコは初めてみました、大変貴重なシーンをありがとうございます!
Posted by キッQキッQ at 2019年09月22日 11:36
キッQさん コメントありがとうございます 私もアカメガシワ では初でした
リュウコどころかヒラタも初です。今までまアカメガシワにはいるって話は聞いていたものの体験ないので疑問視してましたが今回でアカメガシワ の見方が変わりました! キッQさんてオキナワカブト研究所のブログの方ですか?
Posted by 沖縄クワガタ動画沖縄クワガタ動画 at 2019年09月22日 14:18
沖縄クワガタ動画さん> そうです、研究所と言っても2名しか活動員いませんけどね(;^_^A
山原の山中でアカメガシワの枝先を削って樹液を吸ってるヒラタは見かけましたが、リュウコは見つけた事が
無かったので、どんなふうに樹液を吸っているのか興味がありました、動画のアカメガシワ樹液の出方が凄いです、参考になりました。
私が見たのは、どの個体も枝先を削っていましたので、あんなふうに樹液を出すとは思いもしませんでした。
Posted by キッQキッQ at 2019年09月22日 18:28
キッQさん→やっぱりそうなんですねーオキナワカブト研究所さんブログは私が子供に感化されクワカブに興味を持ち始めた3〜4年前から拝見しております。イオンタウンでのクワカブイベントやオキカブの威嚇やソウシジュのオキネブなど凄く参考にさせて頂きましたココでやり取り出来るとは光栄です今後共宜しくお願いします

アカメガシワ動画、参考になったようでこちらとしても嬉しい限りです。動画内には編集上入れてないんですが動画にある木以上に樹液が出てる木もありましたよ。一瞬、?シークヮーサー?と思ったほどです。ただ、そういう木はアカメガシワ群の中でも数本でした。私は今回たまたま見れましたがキッQさんが仰る枝先の樹液を吸うって言うパターンも見てみたいです 勉強になります。今後交流が出来れば嬉しいです
Posted by 沖縄クワガタ動画沖縄クワガタ動画 at 2019年09月22日 20:44
沖縄クワガタ動画さん
こちらこそ恐縮です!
これからもよろしくお願いいたします。
動画見てるとルッキングでの観察が主体なので
何時も感心させられています、トラップなどよりは
自然の状態での観察ができるので、良いですよね!
Posted by キッQ at 2019年09月22日 23:45
キッQさん→こちらこそ恐れ多いです
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 沖縄クワガタ動画沖縄クワガタ動画 at 2019年09月23日 00:19