2019年10月05日
カブトムシの幼虫

今年6月に孵化したオキカブ幼虫が結構大きくなってたのでマット交換しました
本編はYouTube沖縄クワガタ動画をご覧下さい
この記事へのコメント
オキカブ、常にヤマトカブトとの交雑のおそれがありますね。多数が一度に逃げたら、ヤマトカブトが繁殖したり交雑したりと、遺伝子汚染が半端なく起こるでしょうね。環境の変化と合わせ、気になりますね。
ただ、沖縄にカブトがいるのを知らない人が沢山いて、この前、シマトネリコにかじりついているオキカブの動画を知り合いの子ども達に観せたら、眼を輝かせて観ていました。野生のオキカブを生で観るのは、さらにいいものですよね。そういう機会も持ちたいですね。
ただ、沖縄にカブトがいるのを知らない人が沢山いて、この前、シマトネリコにかじりついているオキカブの動画を知り合いの子ども達に観せたら、眼を輝かせて観ていました。野生のオキカブを生で観るのは、さらにいいものですよね。そういう機会も持ちたいですね。
Posted by ヒロ at 2019年10月06日 20:15
ヒロさんコメントありがとうございます 確かにヤマトカブトとオキカブの交雑は気になりますね。心配ですが実際のところどうなんでしょうね。詳細は定かではないんですが交雑種が生まれない事を願うばかりです
確かにオキカブの存在を知ってるうちなーのわらば〜た〜がどれくらいいるか気になるところですが恐らく一握りでしょうね かく言う自分も知ったのは3年前ですが なるべく多くの子に野生のオキカブを見てもらいですね!で、「伐採が進むとこの光景は見れなくなる」という事も同時に知って感じて貰いたい所です
確かにオキカブの存在を知ってるうちなーのわらば〜た〜がどれくらいいるか気になるところですが恐らく一握りでしょうね かく言う自分も知ったのは3年前ですが なるべく多くの子に野生のオキカブを見てもらいですね!で、「伐採が進むとこの光景は見れなくなる」という事も同時に知って感じて貰いたい所です
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2019年10月06日 23:26

沖縄で局所的に交雑個体が発生したというのは、事実なようです。ただヤマトカブトが沖縄の気候、地質に合わないのか、交雑個体の発生は聞かなくなりました。ヤマトカブトの発生も聞かないですね。沖縄では、木質性の餌を好むオキカブが優勢となる自然の仕組みがあるのではと思います。でも宮古島でオキヒラ発生もありますし、将来は分からないですね。
パイン畑にもオキカブは沢山来ますが、林の中で自然な姿を観るのは格別ですね。飛行とかも。また来シーズンが楽しみです。
パイン畑にもオキカブは沢山来ますが、林の中で自然な姿を観るのは格別ですね。飛行とかも。また来シーズンが楽しみです。
Posted by ヒロ at 2019年10月07日 12:50
ヒロさん返信遅くなりましたm(_ _)m交雑種確認されてるんですね(*_*) ちょっと悲しいですね(>人<;) 増産されない事を切に願います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
本土のカブトはマット、オキカブは朽木というイメージがあるので本土カブトの繁殖は沖縄では難しそうですね。ですが宮古島のヒラタなどここ数年で発生してるのも凄く気になります(おそらく持ち込まれての繁殖じゃないか?と思いますが)
いつまでも然るべき状態で観察出来る環境を守っていきたいですね(^^)
本土のカブトはマット、オキカブは朽木というイメージがあるので本土カブトの繁殖は沖縄では難しそうですね。ですが宮古島のヒラタなどここ数年で発生してるのも凄く気になります(おそらく持ち込まれての繁殖じゃないか?と思いますが)
いつまでも然るべき状態で観察出来る環境を守っていきたいですね(^^)
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2019年10月08日 15:42
