2020年09月16日
「大量のクサギ群を見つけましたが・・・」

「大量のクサギ群を見つけましたが・・・」
是非ご覧くださいm(__)m
この記事へのコメント
クサギもタブノキも若い枝にメスが傷を付けて樹液を吸い、そこにオスも来るようですね。違う日に同じポイントに行って、同じ枝にクワガタがいたりします。
動画のポイントは夏枯れって感じですかね。乾燥しやすい土地だと、クワガタも少ないと思います。
タブノキで凄く高い木の高い樹冠部に、大型大歯が多いようですね。幹を振ったり蹴ったりしても、落ちてはこないですが(´∀`)
動画のポイントは夏枯れって感じですかね。乾燥しやすい土地だと、クワガタも少ないと思います。
タブノキで凄く高い木の高い樹冠部に、大型大歯が多いようですね。幹を振ったり蹴ったりしても、落ちてはこないですが(´∀`)
Posted by ヒロ at 2020年09月21日 08:02
ヒロさんコメントありがとうございます。動画のポイントというかこの一帯はかなり乾燥してました。見た瞬間「あっ大量のクサギ!」と喜んだんですが次の瞬間には「あっココ駄目かも・・・」と直感で思いましたね(^^;) それでも居ないパターンとして動画は撮りましたが^^;
6月7月だとその落ちたメスをまた木に戻し翌日以降再度チェックするとオスも一緒に落ちてくるってパターンが多かったんですが9月に入りそのパターンじゃなく「メスのみ」っていう事が多いです。
あとよく言われるタブノキの「樹幹部に大歯」ですが動画には使ってませんがこの夏、程よくクワガタの落ちる木の樹幹部をgoproを長竿に繋ぎ結構な数を観察しましたがほとんど確認出来ませんでした(自分の場合かもしれませんが)。
ココで細かくいうとあれなんで控えますが樹幹部ではなく「ある所」に多い印象です。この夏はそういう所を狙い65、67、68が落ちたので可能性は高いかな?と思っております^_^
6月7月だとその落ちたメスをまた木に戻し翌日以降再度チェックするとオスも一緒に落ちてくるってパターンが多かったんですが9月に入りそのパターンじゃなく「メスのみ」っていう事が多いです。
あとよく言われるタブノキの「樹幹部に大歯」ですが動画には使ってませんがこの夏、程よくクワガタの落ちる木の樹幹部をgoproを長竿に繋ぎ結構な数を観察しましたがほとんど確認出来ませんでした(自分の場合かもしれませんが)。
ココで細かくいうとあれなんで控えますが樹幹部ではなく「ある所」に多い印象です。この夏はそういう所を狙い65、67、68が落ちたので可能性は高いかな?と思っております^_^
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2020年09月21日 12:14

採れそうもない所で採集と、地道なフィールドスタディを続けるクワ動さんの分析なので、「ある所に」というのは、可能性が高いオキノコの生態の一つなんでしょうね。
効率を重視したセオリー通り(ミカン木や樹冠部へのトラップなど)の採集では得られないものですね。後で教えて下さい(´∀`)
発生源も気になりますね。ある場所で農地開拓などの伐採により発生木が増えると、(大型の)クワガタも増えることがあるが、しばらくするとまた減るそうで、私のヒラタポイントも心配です(´∀`)
効率を重視したセオリー通り(ミカン木や樹冠部へのトラップなど)の採集では得られないものですね。後で教えて下さい(´∀`)
発生源も気になりますね。ある場所で農地開拓などの伐採により発生木が増えると、(大型の)クワガタも増えることがあるが、しばらくするとまた減るそうで、私のヒラタポイントも心配です(´∀`)
Posted by ヒロ at 2020年09月22日 00:51
ヒロさん返信遅くなりすみませんm(_ _)m
「ある所」と偉そうに書きましたが^^; 大した事ではないと思いますが一応連続で大が落ちてきて可能性は高いかな?と今度お会いした時にでもm(_ _)m
ヒロさんの仰るセオリー通りのって事すらあまり体験が無いのでなんとも言えない感じですが(汗) いつかはペタペタついたミカン木採集もしてみたいです^ ^
ヒロさんのヒラタポイント近くで伐採があったんですか?
「ある所」と偉そうに書きましたが^^; 大した事ではないと思いますが一応連続で大が落ちてきて可能性は高いかな?と今度お会いした時にでもm(_ _)m
ヒロさんの仰るセオリー通りのって事すらあまり体験が無いのでなんとも言えない感じですが(汗) いつかはペタペタついたミカン木採集もしてみたいです^ ^
ヒロさんのヒラタポイント近くで伐採があったんですか?
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2020年09月22日 19:36

モクマオウの立ち枯れや切り株が何本かあるポイントがあって、これまでオキヒラの大歯(64,63,62,60など)が採れたのですが、そろそろ発生木としての寿命が来ないか、心配しています(´∀`)
Posted by ヒロ at 2020年09月22日 22:17
ヒラタ60〜64ですか!そのモクマオウまさに御神木ですね。確かに立ち枯れだといつ寿命が来てもおかしくないですからね。台風がこようもんなら(>_<) 私は3年ほど前とある場所で60半ばのヒラタを見つけテンション上がってたんですが直後に台風で数日後には機能してませんでした(*_*)
Posted by 沖縄クワガタ動画
at 2020年09月22日 22:27
